ブログ一覧

  • SIG

ICT施工実施中❕

みなさんこんにちは事務局の田村です。
今回は株式会社市原組で実施しているICT施工の現場を紹介します。
今回の現場は会員企業の株式会社エグチさんが施工しております。

ICT施工とは

ICTとは、Information and Communication Technologyの略称で、情報通信技術です。
この情報通信技術を使った重機を操作することをICT施工と言います。
今回ご紹介する技術は機械が自動運転して施工するものとは異なり、操縦は人ですが、マシンの操作制御を重機自体が行うことと、施工箇所がしっかりと転圧され、所定の品質が確保できているかをオペレーターが目で見てわかるように通常見えないものを見える化した施工で情報通信技術を活用しています。
このことを聞いて❓❓❓と思う方も多いと思いますので説明します。

マシンの操作制御を重機自体が行うとは❓

事前に測量を行い、施工エリアの現状の情報(施工前の状態)を3次元計測し、そこに工事の計画情報(仕上がり)を入力します。
ICT施工ではGPS搭載の重機を使用することで、重機の位置情報をリアルタイムで把握し、工事の施工計画通りに仕上がるように重機の刃先(ブルドーザの排土板)の可動域を制御することで正確な施工ができます。
今のGPSは高精度のため、仕上がりを計画の10㎜以内に抑えてくれます。

通常見えないものを見える化❓

重機を使って土を締め固めますが、通常の施工では転圧した箇所で現場密度試験やRI試験などを行う必要がありました。
試験結果が出るまで、一度施工を止めた状態となり、生産性が下がる要因の一つでした。
しかし、ICT施工では重機の位置情報がわかるのでその情報を使って締固め完了の見える化ができるようになりました。
事前に試験施工を行い、転圧する機械が何回その場を通過すれば所定の密度を得られるか試験を行います。
その回数が5回であれば、1層につき転圧機械を5回通過させれば次の層に進めるため、1回踏んだ場所は青、2回踏んだ場所は緑、5回踏んだ場所は赤というように、すべて赤に塗りつぶせば完了という通常見えないものを見える化することができました。
この機能は重機のオペレーターと現場事務所もつながっており、監督は事務所から未転圧部分を指示でき、オペレーターは無駄なく転圧を実施して確かな品質のものを最短で施工することができます。

最後に、今回のような技術はもっと小型化して都市部での運用も行えるよう技術が進んでいます。
都市部では、埋設管情報や床掘り深さなどの管理にも使えます。
生産性の向上もありますが、施工における埋設管事故の防止にもなります。
様々な工事でICT技術は応用されることで建設技術の発展や生産性向上による働き方改革が建設業でも一気に進むことになると思います。
新しい技術で、新しい建設手法を取り入れ、新しい働き方でインフラ整備を行っていきましょう。

今回はこのへんで

関連記事一覧

記事カテゴリー

PAGE TOP