【高校生の皆さんへ】資格取得のメリット

資格は身を助ける

土木建築業界は資格取得の王様です!

資格取得世の中には色々な職業があります。
資格が必要な仕事、特別に資格は要らない仕事。

土木建築業界に関して言えば多種多様な資格が必要な業種であり、また何らかの資格がないと仕事が出来ません。

逆に言えば資格があれば任せて貰える仕事の幅が広がり、それに見合った給料を稼げる、という事です。
自分の努力と頑張りで腕一本で稼ぐ、土木建築業界は正にそんな世界です。

その資格を目指すために勉強をする事によって知識が付き、そして努力をする喜びを知り、合格した暁には自分に対して自信が付く、資格取得にはメリットしかありません。

土木建築業界だからこそ味わえる醍醐味だと思います。

ここでは代表的な資格をご紹介します。

土木建築業界王道の資格、施工監理系資格について

  • 土木施工管理技士
  • 建築施工管理技士
  • 技術士

1級・2級土木施工管理技士

1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士は、国土交通省が管轄する国家資格で、土木工事の施工管理に携わる際に必要です。1級は2級よりも施工管理できる範囲が広く、より大規模な工事の現場で活躍できます。

【1級土木施工管理技士】

  • 土木工事に関するすべての分野で監理技術者と主任技術者として施工管理ができる
  • 特定建設業の営業所ごとに置く専任の技術者として認められる
  • 大規模工事の現場監督を務めることができる
  • 企業に1級土木施工管理技士の資格保有者がいると、公共事業の技術力評価において加点される
【2級土木施工管理技士】
  • 「土木」「鋼構造物塗装」「薬液注入」の3つの分野に分かれており、取得した分野で主任技術者として施工管理ができる
  • 一般建設業の許可を受ける際に必要な「営業所ごとに配置する専任の技術者」として認められる
  • 請負総額4,000万円未満規模の現場を管理することになる

1級と2級の試験では、必要とされる実務経験年数が異なります。また、1級は2級よりも難易度の高い資格です。

1級・2級建築施工管理技士

1級・2級建築施工管理技士は、建設業法に基づく国家資格で、工事現場の施工管理に携わる技術者を養成するものです

【1級建築施工管理技士】
  • すべての建築工事の施工管理が可能で、工事現場の規模に関係なく活躍できる
  • ゼネコンや大規模な建設現場で活躍できる
  • 特定建設業の営業所ごとに置く専任の技術者、現場に配置する監理技術者として認められる
  • 監理技術者講習を受講することで、公共工事及び一定規模以上の民間工事において監理技術者となることができる
【2級建築施工管理技士】
  • 一般建設業の許可を受ける際に必要な営業所ごとに配置する専任の技術者、建設工事における主任技術者として認められる
  • 中小規模の現場に携わることができる
1級と2級では、管理できる現場の規模が異なります。1級は2級の上位資格で、合格には高いスキルが求められます。

技術士・技術士補

技術士は高度な技術と倫理を備えた技術者を認定する国家資格で、技術士補は技術士を目指すための前段階の資格です。

【技術士】
  • 科学技術に関する高度な知識と応用能力を有する技術者
  • 技術士試験の一次試験と二次試験に合格し、登録手続きを完了した者のみが得られる資格
  • 登録した技術部門について、技術士の名称を用いて業務を行うことができる
【技術士補】
  • 技術士試験の一次試験に合格し、または合格同等の教育課程を修了した者のみが得られる資格
  • 技術士を目指して実務経験を積んでいる技術者
  • 技術士の補助業務にとどまる
  • 登録済みの指導技術士の監督指導下で業務に従事する

技術士補は、指導技術士のもとで4年以上の経験を積むと第二次試験の受験資格が得られます。技術士補は、一般に「修習技術者」とも呼ばれます。

土木建築業界の主役、技能系資格について

  • 車両系
  • クレーン

車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削)

車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削)とは、動力を用いて不特定の場所に自走できる建設機械です。ブルドーザや油圧ショベル、トラクターショベルなどが該当します。

【車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削)の区分】

  • 機体質量が3トン未満の小型車両系建設機械(整地等)
  • 機体質量が3トン以上の車両系建設機械(整地等)
【車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削)の運転資格】
  • 小型車両系建設機械運転特別教育:機体質量が3トン未満の小型車両系建設機械(整地等)を運転できる資格
  • 車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込み用及び掘削用):機体質量が3トン以上の車両系建設機械(整地等)を運転できる資格
【車両系建設機械の免許】
  • 車両系建設機械の運転免許は国家資格です
  • 講習コースによって受講要件が異なります
  • 学科・実技共に難易度は低く、講習をしっかり聞いていれば落ちることはまずないといわれています

クレーン免許、玉掛

クレーン免許には玉掛け技能講習修了と玉掛け特別教育修了があり、クレーンで荷物を吊り上げる作業を行うにはこれらの資格が必要です。

【玉掛け技能講習修了】
  • 吊り上げ荷重が1トン以上のクレーンや移動式クレーン、デリック、揚貨装置の玉掛け作業を行う資格
  • 小型移動式クレーンや床上操作式クレーンの受講が一部免除されるなどのメリットがある
【玉掛け特別教育修了】
  • 吊り上げ荷重が1トン未満のクレーン等の玉掛け業務を行う資格
  • 10時間ほどの履修で修了できる

玉掛け作業は、クレーン運転者との連携作業であり、安全に作業を行うには知識や経験が不可欠です。玉掛け用具の整備を怠っていたり、玉掛けの方法が間違っていたりすると、つり上げ時に荷物が落下して重大な事故につながる可能性があります。

玉掛けの資格は、国家資格で、職歴や学歴を問わず誰でも受講・取得することができます。

関連記事